バーレーン
バーレーン王国(バーレーンおうこく、مملكة البحرين, ラテン文字: )、通称バーレーンは、中東・西アジアの国家。首都はマナーマ。ペルシア湾のを主島として大小33の島(ムハッラク島など)から成る君主制の島国である。
王家のはクウェートのサバーハ家やサウジアラビアのサウード家と同じく出身でスンナ派であるが、1782年以前はシーア派以外の宗派を認めていなかったサファヴィー朝やアフシャール朝の支配下にあった経緯もあり、国民の大多数をシーア派がしめる。
アラブ首長国連邦
アラブ首長国連邦(アラブしゅちょうこくれんぽう、الإمارات العربية المتحدة)、略称UAE()は、西アジア・中東の国。アラビア半島のペルシア湾(アラビア語圏ではアラビア湾と呼ぶ)に面した地域に位置する7つの首長国からなる連邦国家である。首都はアブダビ。東部ではオマーンと、南部および西部ではサウジアラビアと隣接する。カタールとは国境を接していないが、カタールとの間のサウジアラビアの一部地域の領有権をめぐる論争がある。
公式の英語表記は、United Arab Emirates。略称は、UAE。国民・形容詞ともEmirati。
アフガニスタン
自称国名は (Afghānistān ; アフガーニスターン)。ペルシア語・ダリー語で「アフガーン人(パシュトゥーン人)の国(土地)」を意味する。 正式名称は1973年の王制打倒以来政体が変化するごとに新政権によって改められてきたが、ターリバーン政権崩壊後のロヤ・ジルガ(国民大会議)で定められた2004年憲法による正式名称はダリー語で、
(ラテン文字転写 : Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān, 読み : ジョムフーリーイェ・エスラーミーイェ・アフガーネスターン)という。
公式の英語表記は、Islamic Republic of Afghanistan。通称Afghanistan。日本語の表記は、アフガニスタン・イスラム共和国。通称アフガニスタン。漢字表記は亜富汗斯坦。
イラン
イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。人口は8千1百万人を超え、その多さは世界で18位である。1,648,195 平方キロメートル(km 2 )の総面積は、中東で2番目に大きく、世界では17位である。北西にアルメニアとアゼルバイジャン、北にカスピ海、北東にトルクメニスタン、東にアフガニスタンとパキスタン、南にペルシア湾とオマーン湾、西にトルコ、イラク (クルディスタン) と境を接する。また、ペルシア湾を挟んでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。同国はユーラシアと西アジアの中心に位置し、ホルムズ海峡に面するため、地政学的に重要な場所にある。首都であるテヘランは同国の最も大きな都市であり,経済と文化の中心地でもある。
1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。