国
モンゴル国
正式名称は、モンゴル語キリル文字表記で Монгол Улс(モンゴル・オルス)、ラテン文字転写は Mongol Uls。
トルクメニスタン
トルクメニスタン(Türkmenistan / Түркменистан)は、中央アジア南西部に位置する共和制国家。カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいて、豊富な石油や天然ガスを埋蔵する。西側でカスピ海に面し、東南がアフガニスタン、西南にイラン、北東をウズベキスタン、北西はカザフスタンと国境を接する。首都はアシガバートで、永世中立国である。旧ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。
正式名称はトルクメン語で、Türkmenistan / Түркменистан。公式の英語表記は、Turkmenistan。国民・形容詞ともTurkmen。
アゼルバイジャン
アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、Azərbaycan Respublikası)、通称アゼルバイジャン は、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。北はロシア、北西はジョージア(グルジア)、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。
正式名称はアゼルバイジャン語で、Azərbaycan Respublikası 。カタカナの大まかな発音は、「アゼルバイヂャン・リェスプブリカス」。
ウズベキスタン
ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく、Oʻzbekiston Respublikasi)、通称ウズベキスタンは、中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント(タシケント)。
国境を最低2回越えないと海に達することができない、「二重内陸国」の1つである。
カザフスタン
正式名称はカザフ語で、Қазақстан Республикасы(Qazaqstan Respublikasy; カザクスタン・リスプブリカスィ)、ロシア語で、Республика Казахстан(Respublika Kazakhstan; レスプーブリカ・カザフスタン)。
公式の英語表記は、Republic of Kazakhstan。通称、Kazakhstan。
キルギス
内陸国で、北から時計回りにカザフスタン、中華人民共和国、タジキスタン、ウズベキスタンと国境を接する。西部のバトケン州内にはタジキスタンとウズベキスタンの飛び地がある(「バトケン州#飛地」参照)。ソビエト連邦から独立したウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタンとともに中央アジアを形成し、独立国家共同体 (CIS) 加盟国である。旧ソ連を構成していた中央アジア5カ国で「最も民主的」といわれるキルギスでは、2005年と2010年に野党勝利による政変があった。しかし、キルギスの大統領たちは政権交代による第一野党勝利後にそれぞれ国外に亡命している 。
正式名称はキルギス語では Кыргыз Республикасы(Kyrgyz Respublikasy; クルグズ・レスプブリカス)、ロシア語では Киргизская Республика(Kyrgyzskaia Respublika; キルギースカヤ・リスプーブリカ)。別称は Кыргызстан(Kyrgyzstan; クルグズスタン)。
グルジア
ジョージア(საქართველო, Georgia)は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパ 、もしくは西アジアに区分される 。首都はトビリシ。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名のグルジア(Грузия, Gruziya)としても知られている(詳細は後述) 。
ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。
タジキスタン
タジキスタン共和国(タジキスタンきょうわこく、Ҷумҳурии Тоҷикистон (キリル文字) 、Çumhurii Toçikiston (ラテン文字) 、جمهوری تاجیکستان (アラビア文字) )、通称タジキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。首都はドゥシャンベである。旧ソビエト連邦から独立した国で、南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。
正式国名は、キリル文字でҶумҳурии Тоҷикистон (Jumhurii Tojikiston)、アラビア文字でجمهوری تاجیکستان(Jumhūrī-i Tājīkistān)。読みは、ジュムフーリーイ・トージーキストーンあるいはジュムフーリーイ・タージーキスターン。通称は、Тоҷикистон / تاجیکستان。
モルドバ
モルドバ共和国(モルドバきょうわこく、Republica Moldova)、通称モルドバ、モルドヴァ(Moldova )は、東ヨーロッパに位置する共和制国家。内陸国であり、西にルーマニアと、他の三方はウクライナと国境を接する。旧ソビエト連邦(ソ連)を構成していた国家の一つであった。現在、ドニエストル川東岸地域が沿ドニエストル共和国として事実上、独立状態にある。
正式名称はルーマニア語でRepublica Moldova 。日本語表記での近似発音は「モルドヴァ」。
ラトビア
ラトビア共和国(ラトビアきょうわこく、Latvijas Republika)、通称ラトビアは、冷戦時代に旧ソ連に属した北ヨーロッパの共和制国家(1990年に独立)。EU、NATO、OECDの加盟国。通貨はユーロ、人口は201.5万人、首都はリガである。
バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の一つで、西はバルト海に面する。北はエストニア、南はリトアニア、東はロシア、南東はベラルーシと国境を接する。面積は九州本島の1.76倍 。国連の分類では北ヨーロッパの国である 。首都のリガは港湾都市で、バルト海クルーズの主な寄港地の一つでもある。
リトアニア・ソビエト社会主義共和国
リトアニア・ソビエト社会主義共和国(リトアニア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、Lietuvos Tarybų Socialistinė Respublika、Литовская Советская Социалистическая Республика)とは、1918年から翌年にかけてリトアニアに短期間存在した暫定国家である。1918年12月8日に率いる暫定革命政府によって独立が宣言され、1919年2月27日に白ロシア・ソビエト社会主義共和国と合併しリトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国(リトベル共和国)を形成したことで消滅した。
1918年11月11日、ドイツ帝国の敗北により第一次世界大戦は終結し、ドイツ軍はから撤退を始めた。2日後の11月13日、ボリシェヴィキ政府(ソ連の前身)はリトアニアの独立を保障していたブレスト=リトフスク条約を破棄 。赤軍はプロレタリアによる世界革命を達成するために諸民族の独立運動をソビエトのものに取って換えることを目論み、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ウクライナなどの西方へ侵攻を開始した 。その軍は撤退するドイツ軍を追いかける形で続き、12月末までにリトアニアに達した 。
ロシア
ロシア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация:英語名 Russian Federation)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。
地理的にロシアの国境は、北西から南東へ、ノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアおよびポーランド(ともにカリーニングラード州と隣接)、ベラルーシ、ウクライナ、ジョージア、アゼルバイジャン、カザフスタン、中華人民共和国、モンゴル国、朝鮮民主主義人民共和国と接する。海上境界線としては、日本とはオホーツク海・宗谷海峡・根室海峡・珸瑤瑁水道、アメリカ合衆国とはベーリング海峡でアラスカ州と接する。ロシアの面積は17,075,400km 2 で世界最大であり、地球上の居住地域の8分の1を占める。2012年時点で、ロシアの人口は1億4300万人で世界第9位である 。国土は北アジア全体および東ヨーロッパの大部分に広がることに伴い、ロシアは11の標準時を有し、広範な環境および地形を包含する。
ベラルーシ
正式名称はベラルーシ語で、Рэспубліка Беларусь(ラテン文字表記は Respublika Belarus)。
公式の英語表記は、Republic of Belarus。通称、Belarus。
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国
16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。
キエフ大公国が13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国やポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサックの国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。
エストニア
エストニア共和国(エストニアきょうわこく、Eesti Vabariik)、通称エストニア(Eesti)は、北ヨーロッパの共和制国家。バルト三国の一つで、欧州連合(EU)、北大西洋条約機構(NATO)、経済協力開発機構(OECD)の加盟国であり、通貨はユーロ。人口は132万人。首都はタリンである。
フィンランド、ロシアと共にフィンランド湾に面する3つの国の一つで、湾をはさみフィンランドから約90km南に位置する。また、バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の中で最も北の国でもある。国土は北はフィンランド湾、西はバルト海に面する。南はラトビア、東はロシアと国境を接する。面積は九州本島の1.23倍。地形は平坦で、最高標高318m。国連の分類では北ヨーロッパの国である。
スヴァールバル諸島およびヤンマイエン島
スヴァールバル諸島およびヤンマイエン島 (Svalbard and Jan Mayen) はISO 3166-1 によって規定されたノルウェー内の領域である。
スヴァールバル諸島とヤンマイエン島の二つの領域を合わせたものであり、ISO 3166-1国名コード (alpha-2· alpha-3) としてSJ / SJMが与えられている。総人口は2,630人 。