ジョージア(საქართველო, Georgia)は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパ 、もしくは西アジアに区分される 。首都はトビリシ。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名のグルジア(Грузия, Gruziya)としても知られている(詳細は後述) 。
ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。
なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。
ジョージア国内での自国の内名(エンドニム)は「カルトリの民」を意味する サカルトヴェロ(, ラテン文字転写 :Sakartvelo )である。「カルトリ」はジョージア最古の文学作品『聖シュシャニクの殉教』(5世紀)にもみられるジョージア中心地域の古くからの名称である 。この「サカルトヴェロ」系統の国名を使用しているのはカルトヴェリ語族の諸語とエスペラントの「カルトヴェリーオ」(Kartvelio)または「カルトヴェルーヨ」(Kartvelujo)など少数である。
日本ではロシア帝国の被支配下にあった19世紀から当地について知られるようになり、ロシア語名の"Грузия" グルージヤ)を音韻転写した「グルジヤ」と英語名の"Georgia"( ジョージャ)を音韻転写した「ジョルジア」の2系統の外名(エクソニム)が使われていた。大正から昭和初期にかけては「ジョルジア」の方が主流を占めていたが 、1956年の日ソ共同宣言に前後して共産圏の報道に強みを持つラヂオプレスが「グルジア」を採用していたことなどからロシア語由来の「グルジア」がそれ以前の「ジョルジア」に対して優位を占めるようになった。このロシア語名は一説に、英語名のGeorgiaと同じく中世にペルシャ語で使われていた「グルジュ」もしくは「グルジャーン」という呼称がアラビア語などを経由して十字軍時代にヨーロッパへ紹介されたのが由来とされる 。スラヴ語圏でも13世紀ごろからこのグルジュに由来する呼称が見られるようになり、その後、キリスト教国であるジョージアの守護聖人・聖ゲオルギオスの名に結びつけられていった 。
国家としてのジョージアは、アメリカ合衆国(米国)のジョージア州と綴り字および発音も同一ながら地名の由来のみならず歴史的にも何の関連性も無い。しかしながら、首都のトビリシはジョージア州の州都であるアトランタと1987年に姉妹都市関係を締結しており 、1994年にはジョージア国家警備隊とジョージア州兵組織の間で相互協力協定(en:Georgia–Georgia National Guard Partnership)が締結されている。
1995年の憲法採択以降は国名に「共和国」などの政体を含まないのが正式名称だが、英語圏では米国のジョージア州との混同を避けるため国家を"Country of Georgia"、米国の州を"State of Georgia"と呼び分ける慣例があり 、日本語でも同様に「ジョージア国」(ジョージアこく)と「国」を付加した呼称が使用される場合がある 。また、ビートルズの楽曲「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」では、互いに無関係ながら英語では同一の名称で呼ばれる2つの地名に引っ掛けたジョークが歌詞に含まれていることで知られる。
1992年に日本と国交を樹立して以降、モスクワを経由せずに現地の情報が直で入るようになったことから、特に主要民族たるカルトヴェリ人の間で根強い反露感情について日本でも広く知られるようになり、2000年代半ばには特許分野や一部のワイン輸入業者が「グルジア」の使用を取りやめて自主的に英語名の「ジョージア」を使用するようになった 。2008年に勃発した南オセチア紛争を機にロシアとの敵対関係が決定的なものとなったことも後押しし 、この時期から日本を含めて「グルジア」系統の外名を使用している各国に対して個別に「グルジア」の使用取りやめと英語名の「ジョージア」採用が要請されるようになった。韓国では2010年にこの要請を受け入れて「그루지야」(グルジヤ)から「조지아」(ジョージア)へ外名を変更しているが 、北朝鮮では現在も「그루지야」(グルジヤ)を使用している。かつてのソビエト連邦構成国では、リトアニアが2018年からリトアニア語の外名を"Gruzia"から"Sakartvelo"へ変更することを国会議長が表明している 。
日本政府に対しては、2014年10月の首脳会談で正式に「グルジア」の使用を取りやめて「ジョージア」へ外名を変更するよう要請が行われ 、2015年に日本政府が使用する外名の根拠法となる在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律(在外公館設置法)別表の改正案が、国会で衆参両院の全会一致による可決を経て、4月22日付けで公布・施行され 、同日には外務省のサイトで外名変更の告知が行われた 。日本政府が(政体等の変革を理由とする場合を別にして)外国政府から個別に外名の変更を要請されて受諾したのは、1986年(在外公館設置法の別表改正は2003年)にコートジボワールの外名変更要請(それ以前はフランス語名を意訳した「象牙海岸」を使用していた)を受け入れて以来2例目となる 。
漢字表記には「グルジア」に由来する「具琉耳」と「ジョージア」に由来する「喬治亜」の2通りがある。台湾(中華民国)では「喬治亞」を採用しているが 、中華人民共和国では格鲁吉亚(簡体字) 、香港では格魯吉亞(繁体字)と 、いずれも「グルジア」系統の外名が現在も使用されている。
ISO |
通貨 |
シンボル |
有効数字 |
GEL |
ラリ
(Georgian lari) |
₾ |
2 |
ISO |
言語 |
RU |
ロシア語
(Russian language) |
HY |
アルメニア語
(Armenian language) |
AZ |
アゼルバイジャン語
(Azerbaijani language) |
KA |
グルジア語
(Georgian language) |