オランダ (Kingdom of the Netherlands)
![]() |
![]() |
カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している. それ以外にも、カリブ海に海外特別自治領としてBES諸島と呼ばれる、ボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島がある.
オランダは世界において、報道の自由 、経済的自由 、人間開発指数、クオリティ・オブ・ライフ の最上位国の一つである. 2019年では、世界幸福度報告では世界第5位、一人あたりGDPでは世界第7位 、人間開発指数で10位であった. 2022年には、積極的平和指数で世界第6位となった.
同国は、古くより他国で思想・信条を理由として迫害された人々を受け入れることで繁栄してきたという自負があるため、何ごとに対しても寛容であることが最大の特徴といえる. 実際、2019年5月の欧州連合人種差別報告書によると、オランダはスウェーデンと並んで、欧州連合の中でアジア人に対する差別が最も少ない国となっている. とりわけ日本にとっては、徳川幕府による鎖国政策に際し、キリスト教の布教活動禁止という条件に欧州諸国で唯一応じ、長崎の出島を介した貿易を通じて欧州の近代文明を蘭学という形で日本にもたらし、明治維新後の急速な近代化を推し進める礎となった.
また、カトリック国として近年インドネシアからの独立を果たした東ティモールとは異なり、東インド会社によるインドネシア統治に際しても、キリスト教ではなくイスラム教の普及をむしろ領地拡大のテコとして利用した程である. 2022年の今日も、ほかの欧州諸国に比して実に多くの移民が、その暮らしやすさのために、合法・非合法を問わず在住している. 合法的に入国を果たしたEU域外からの移民については、オランダ語講習、社会化講習、就職相談をセットにした、いわゆる「市民化講習」の実施を他のヨーロッパ諸国に先駆けて行うなど、一定の移民対策も講じている.
しかし、イスラム系住民の中ではイスラム過激派が力を伸ばし、著名な映画監督テオ・ファン・ゴッホなどの暗殺事件やプロテスタント教会の焼き討ち事件などが頻繁に起こるようになっている. このためイスラム系住民に対する反感が増大して、イスラム移民の排斥を掲げる極右政党自由党が勢力を伸ばし、自由党が閣外協力する現政府もイスラム系移民の規制やイスラム教徒の衣装であるブルカの禁止などの政策を採用するようになった. EU憲法の国民投票での否決にも、このような感情が反映されているとされる.
一方、大麻等ソフトドラッグの販売・所持・使用、積極的安楽死が認可されており、いくつかの欧州諸国とともに合法化されている. もっとも、ソフトドラッグに関しては当局により設けられた規則に従い厳格な管理・監視がなされており(コーヒーショップと呼ばれる店でのみ認められている)、バルケネンデ政権の時代は一部見直しも検討していた. また、安楽死についても依然として見直しの議論が続いている.
1991年には刑法が改正され、16歳以上でポルノ出演、性行為が適法とされる. これに基づき、国の許可を得れば管理売春も合法である(事実、売春を国の管理の下で合法化したことで衛生状態の向上が図られており、性感染症感染率も低下したとの結果が挙げられている). また税収増加、売春に従事する女性達の保護の充実などが実現したとも言われている.
このようなことから世界有数の「性の解放区」として知られているものの、性犯罪をすれば容赦なく逮捕されることには他国となんら変わりがない. またこれらの行為に関わることはそれなりにリスクも大きいので、自由な一方で自己責任で行動しなくてはならない国だとも言える.
通貨 / 言語
ISO | 通貨 | シンボル | 有効数字 |
---|---|---|---|
EUR | ユーロ (Euro) | € | 2 |