ヘルシンキ (Helsinki)
![]() |
ヘルシンキ都市圏には核となるヘルシンキの都市的地域とエスポーやヴァンター、、周辺のベッドタウンが含まれる. ヘルシンキは100万人以上が住む都市圏としては最北に位置する都市圏で欧州連合加盟国の首都としては最北に位置する都市であり、フィンランドの政治や教育、金融、文化、調査センターなど様々な分野の中心都市で、ヨーロッパでも最北の大都市である.
フィンランドで事業を行う外国企業の70%はヘルシンキ地域で事業を行っており 、2009年に、2012年の世界デザイン首都 ににより選ばれ、僅差でアイントホーフェンを破っている.
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは2012年8月に住むのに適した都市の調査で、ヘルシンキは総合で8位にランクした. 2011年、の調査Liveable Cities Index 2011でヘルシンキは最も住むのに適した都市に位置している.
ヘルシンキはフィンランド湾に面しており、同湾にはエストニアの首都タリン、ロシアの旧都サンクトペテルブルクも面しており、歴史的にそれらの都市と密接な関係にあった(なおヘルシンキから南のタリンまでは85 km、東のサンクトペテルブルクまでは277 kmである). またヘルシンキは、バルト海の対岸にあり西方400 kmに位置するスウェーデンの首都ストックホルムとも歴史的に関係が深い.
ヘルシンキHelsinki (フィンランド語の発音では最初の音節に強勢が来る. )の呼称はほとんどの言語でヘルシンキの都市を言い表すのに使われているが、スウェーデン語では使われていない. スウェーデン語での呼称はヘルシングフォシュHelsingforsで、もともとヘルシンキ市の公式名称であった. (最初期の綴りはHellssingeforss)フィンランド語での名称はおそらく、現在ヴァンター川の名称の川に使われていた似たような名称であるHelsingaからで、14世紀には既に記録されていた. Helsingforsは周辺に教区の名称である フィンランド語のヘルシンキの元になったHelsingeと急流の(fors)で、元の村を流れていた. 他の提唱ではHelsingeの名称は中世のスウェーデン人の入植者がスウェーデンのヘルシングランド地方から来たと言うものである. 他の説ではhelsingの以前の形であるスウェーデン語で首を意味するhalsからで、川の狭い部分を言い表しすなわち急流を表している. 他のスカンディナヴィアの都市でこの種の似たような地理的な場所にある都市にはヘルシンゲルやヘルシンボリがある. での俗称にはスタディStadi(スウェーデン語では都市や街)やヘサ Hesa(ヘルシンキの短縮+スラングの接尾辞 sa)がある. Stadiは話者がヘルシンキの地元出身であると主張する時に使われる. Helssetは北部サーミ語でのヘルシンキの呼称である.
地図 - ヘルシンキ (Helsinki)
地図
国 - フィンランド
![]() |
![]() |
フィンランドの国旗 |
国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られている. ロシア帝国が第二次ロシア・スウェーデン戦争後にフィンランドを併合してフィンランド大公国にした1809年まで、スウェーデン王国に属していた. 後に、ロシア帝国がロシア革命で崩壊したことで1917年に独立を果たした. 独立後、フィンランドでは4つの戦争が行われた. 1918年のフィンランド内戦、ロシア革命で成立したソビエト連邦との冬戦争(1939年~1940年)、第二次世界大戦(独ソ戦)に伴うソ連との継続戦争(1941年~1944年)とソ連との講和後のナチス・ドイツとのラップランド戦争(1944年~1945年)である. それぞれの戦争において、共和国の軍隊は、軍の最高司令官であるマンネルへイム元帥によって率いられた. 冬戦争と継続戦争により幾らかの土地をソ連に奪われるも、ソ連に併合されたバルト三国と異なり独立を維持した.
通貨 / 言語
ISO | 通貨 | シンボル | 有効数字 |
---|---|---|---|
EUR | ユーロ (Euro) | € | 2 |