Warning: getimagesize(/Image/Map/MP2328926.gif): failed to open stream: No such file or directory in
/home/mapnlee7/public_html/MAPNALL/geoname.php on line
861
ナイジェリア連邦共和国(ナイジェリアれんぽうきょうわこく、Federal Republic of Nigeria)、通称ナイジェリアは、西アフリカに位置する連邦制共和国。イギリス連邦加盟国。およそ1億9000万人の人口はアフリカ最大であり、世界でも第7位に位置する。また、面積も広い国である。
西のベナン、北のニジェール、北東のチャド、東のカメルーンとそれぞれ国境を接し、南はギニア湾に面し大西洋に通ずる。ナイジェリアの行政区分は36州および首都アブジャ市を擁する連邦首都地区からなる。ナイジェリアは民主的世俗国家であることが憲法上で規定されている 。
ナイジェリアの地には過去数千年間に多数の王国や部族国家が存在してきた。現在のナイジェリア連邦共和国の源流は、19世紀以来の英国による植民地支配と、1914年のとの合併にもとめられる。英国は行政システムと法制度を設置した上で伝統的な首長制を通じたを行った。ナイジェリアは1960年に正式に独立し、1967年から1970年にかけて内戦に陥った。以来、選挙に基づく民主政権と軍事独裁政権が交互に続いたが、1999年に安定した民主政権が成立し、2011年の大統領選挙は同国では初めて比較的自由かつ公平に行われた選挙であるとされる 。
ナイジェリアは人口と経済規模から「アフリカの巨人」と称されることが多い 。およそ1億8400万人という人口は、アフリカでは最大であり、世界でも第7位に位置する。または世界でも非常に多い 。同国は多民族国家とみなされており、500を超えるエスニック・グループを擁する。そのうち3大エスニック・グループがハウサ人、イボ人、ヨルバ人である。同国のエスニック・グループが用いる言語は500を超え、文化の違いも多岐にわたり、それにより互いに区別される 。ナイジェリア連邦共和国の公用語は英語である。宗教はおおまかに南部のキリスト教と北部のイスラム教に二分される。少数はナイジェリア土着の宗教を信奉しており、たとえばイボ人やヨルバ人の伝統宗教などがこれにあたる。
2015年時点でナイジェリアの経済規模は世界第20位であり、名目GDPは5000億ドル、購買力平価は1兆ドルをそれぞれ上回る。2014年には南アフリカを抜きアフリカ最大の経済大国となった 。また、GDPに対する国債の割合は2013年で11%に過ぎず、2012年にくらべても8ポイント低い 。ナイジェリアは世界銀行からエマージング・マーケットとみなされているほか 、アフリカ大陸における地域大国 、国際政治におけるミドルパワー 、世界規模でのともみなされている 。ナイジェリアは、ひろく第2のBRICと目されるの1ヶ国であり、世界最大クラスの経済大国になると考えられているネクスト11にも含まれる。ナイジェリアは英連邦創設当初からの加盟国であるほか、アフリカ連合、OPEC、国際連合といった国際機関のメンバーでもある。
2014年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した際には、この伝染病はナイジェリア以外の3つの国では猛威を振るったが、ナイジェリアでは各国に先駆けて効果的に封じ込めと除去が行われた。また同国独自の保菌容疑者の追跡法は有効性を買われ、後に各国で用いられることになった。たとえばアメリカでエボラ出血熱の感染が確認された際にもこの方法が採用されている 。
2002年以降、ナイジェリア北東部では、世俗の統治機構を廃しシャリーア法の設立を目指すイスラム教の過激派組織ボコ・ハラムによる暴力に見舞われている 。2014年3月、当時の大統領グッドラック・ジョナサンは声明を発し、ボコ・ハラムの度重なる攻撃により1万2000人が死亡し、8000人が身体に障害を負ったことを述べた 。また同時に、ベナン、チャド、カメルーン、ニジェールとナイジェリアが協働してボコ・ハラムを掃討することを明らかにしたが、これは女子生徒276人が拉致された事件が国際的な注目を集めたことと、ボコ・ハラムの攻撃がナイジェリア周辺諸国に広がったことを受けたものである 。
ISO |
通貨 |
シンボル |
有効数字 |
NGN |
ナイラ
(Nigerian naira) |
₦ |
2 |
ISO |
言語 |
HA |
ハウサ語
(Hausa language) |
YO |
ヨルバ語
(Yoruba language) |
IG |
イボ語
(Igbo language) |
EN |
英語
(English language) |