エチオピア連邦民主共和国(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称エチオピアは、東アフリカに位置する連邦共和制国家である。首都はアディスアベバ。東をソマリア、南をケニア、西を南スーダン、北西をスーダン、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。隣国エリトリアは1991年にエチオピアから分離した国家である。
アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つ である。人口は約1億200万人(2016年7月推定 )で、サハラ以南のアフリカでは、ナイジェリアに次いで二番目に人口の多い国である。
公式の英語表記は、Federal Democratic Republic of Ethiopia。通称、Ethiopia。
国名のエチオピアは、ギリシャ語でエチオピア人を意味するアイティオプス(Αἰθίοψ)に由来し、この語は「日に焼けた」(αἴθω 焼く + ὤψ 顔)と意味と解釈され、エチオピア人の肌の色に由来している。ギリシャ神話のパエトーンを参照。本来はアフリカ大陸の広範囲に渡る地域を指す。また、別名のアビシニアは、アラビア語のアル・ハバシャ(al-ḥabašah الحبشة)がラテン語化した形である 。
ヨーロッパ人にはアビシニアと呼ばれていたが、1270年から1974年までの長きにわたりエチオピア帝国と称してきた(1936年からの5年間イタリア領東アフリカに編入された時期を除く)。1974年のクーデターの後、1987年まで社会主義エチオピア、1991年までエチオピア人民民主共和国と称し、1995年の憲法改正によりエチオピアとなったが、1995年に再度の憲法改正により現在のエチオピア連邦民主共和国となった。
ISO |
通貨 |
シンボル |
有効数字 |
ETB |
ブル
(Ethiopian birr) |
Br |
2 |
ISO |
言語 |
TI |
ティグリニャ語
(Tigrinya language) |
AM |
アムハラ語
(Amharic language) |
OM |
オロモ語
(Oromo language) |
SO |
ソマリ語
(Somali language) |
EN |
英語
(English language) |